シングルマザー、はじめて国内個別株を買う。

長らく興味はあったのですが、なんとなく怖いイメージもあった株。
モラ逃げ後、つみたてNISAをはじめるタイミングで、証券口座を作りました。

株取引を行なうアプリをいじっていたら「このまま国内株も買えるんじゃん!」ということが分かり、買ってみることにしました。

株主優待が目当てです。

目的としては「株主優待で、暮らしぶりがちょっと潤ったらいいな〜」というところ。
中長期で保有するつもりなので、日々の値動きは、私にはあまり関係なさそう。
トータルの投資金額が大きく減らなければOK! ということにしています。

ですが、やはり日々チャートが気になってしまいますね。
一喜一憂するだけ疲れてしまうので、あまり見ないようにはしたいのですが……ついつい。

銘柄選び、決め手は「生活との近さ」

銘柄選びは、とても悩みました。
基準も良く分からないので、投資家の方がおすすめするものを見てみたり。
悩んだ末、銘柄選びの基準は「株主優待が、ふだんの生活に近いもの」とすることにしました。
生活圏内で使えるようなものを、ということです。

はじめて買ったのは、クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)
最小単元の100株保有すると、店舗で使える優待券がもらえます。

先日、もうひと銘柄を買い足しました。楽天グループ(4755)です。
こちらの優待は、楽天モバイルの音声とデータ通信が1年間無料。
優待権利が確定したあとに申し込みが必要とのことですが、1年分のスマホ料金がタダとなると、けっこううれしいです。

「株主優待は、途中で廃止されることもある」と聞きます。
近々でそんなニュースを目にすることもあり、すこし不安もありつつ……。
特に楽天が心配だったのですが、権利付き最終日が近づいても廃止される様子は見られないので、ポチってみました。

はじめての優待、そして配当。

先日、はじめての優待券が手元に届きました。
クリエイト・レストランツ・ホールディングスのお食事券2,000円分です。
配当金も入金されました。400円。
ささやかな金額ではありますが、株やってんな〜、という実感がわきますね。

「生活のなかで気軽に使えるものを」と考えて選んだ銘柄ですが、はじめての株主優待だと思うと、なんだか大事にしたくなってしまいます。
なにかのタイミングで、子どもとご飯を食べに行くのが、いまから楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました